BLOGコラム

2022/2/4おうちの何コレ

誰もいないのに音がする家の怪現象!?わかると怖くない家鳴り(やなり)の原因と対処法!

夜、静まりかえった家から「パシッ」「ピキッ」と音がして、「ラップ現象かな?」と不安な気持ちになったことはありませんか?
それは、「家鳴り(やなり)」といい、古来から日本各地の伝承にある怪異の一つといわれていて、家や道具が理由もなく揺れ出す現象とされてきました。
wikipedia

でも、ご安心ください!現代はちゃんとその原因は解明されています。
多くは建物の構造材や下地材の乾燥や収縮が原因で起こる自然現象の1つなので、ほとんど心配するようなものではありません。
とはいえ、中には放っておいては危険な家鳴りもありますので、確認していきましょう。

 

家鳴りを起こす原因

①気候の変化
②冷暖房による家鳴り
③地震への順応
④老朽化による家の重心のずれ
⑤新築したばかりである
⑥リフォーム直後である
の6つがあげられます。それぞれの原因と対処法を見ていきましょう。

 

1.気候の変化

・木造住宅の場合

木材は湿度が低いと水分を出して縮み、湿度が高いと水分を吸収して膨らみます。
膨張時、伸縮時に音が出る。これが家鳴りです。
「パシッ」「ピキッ」という音の場合は、木材から音が出ていることが考えられます。
日差しで受けた外壁や屋根の熱が内部に伝わり、暖かくなると膨張し、冷めると収縮する木の性質から家鳴りが起こります。

【対処法】

●APM工法(Air Passagesheet for Mortar)山中製作所

外壁や屋根の温度上昇を抑え、家鳴りの原因を軽減する方法に通気工法があります。
通気工法とは、外壁や屋根の外側に通気層を設け、部材の腐朽を抑えるとともに温度上昇を抑える効果があります。

軒裏天井に配置されている換気口も通気工法の一種です。
通気口が適切に配置されているか、ゴミや蜘蛛の巣などで塞がっていないかを確認してください。
太陽光発電を利用した換気扇付きの換気口が有効な場合もあります。

街の屋根やさん 宮崎店

・RC(鉄筋コンクリート)の場合

金属は気温が高いと広がり、低いと縮むため、その際に家鳴りを起こすことがあります。
一年を通じて寒暖差の激しい地域や季節では特に家鳴りが発生しやすくなります。

伸縮が起こる場所

○窓ガラスなどサッシ周りの金属
○鉄骨の柱の継ぎ目のビスやプレート

「ピシピシ」「パキパキ」とうい小さな音の場合、金属が原因と考えられます。
また、コンクリートに含まれた水分が乾燥すると、コンクリートの体積が減り収縮します。
この収縮した時の音が家鳴りとして響くことがあります。

【対処法】

家の中をなるべく外気の温度や湿度に近づけるようにしてみましょう。
暖房を調整したり、加湿したりするのも1つの方法です。温度計・湿度計があると便利です。
壁にクラック(ひび割れ)ができていない限り、大抵の場合は放っておいても大丈夫ですが、
クラックがひどい場合には建物の耐久性にも影響を及ぼしますので、できるだけ早く業者に相談したり、点検を行ってもらいましょう。

 

2.冷暖房による家鳴り

室内と外気の温度差が大きいほど家鳴りが起こりやすいです。
エアコンで部屋の温度を調整すると建物の伸縮が起こります。
エアコンを切ると今度は、外気の温度で冷えたり温まったりして伸縮が起こります。
気温の変動とそれにともなう湿度の変動が家鳴りの原因となるのです。

【対処法】

-1. エアコンは化粧梁などに冷気が直接当たる位置に設置しない。

エアコンの冷気が化粧梁などの木部に直接当たると木材の含水率が低下して家鳴りの原因になります。エアコンは効かせすぎないで、湿度は60%に保つのがオススメです。
湿度計も活用してみましょう。
くれぐれもエアコンを使用せず、身体に負担をかけてしまうことのないようにしてください。

-2. ストーブは長期間使用しない。

石油ストーブやガスストーブは燃焼するときに水分を発生させる為、家鳴りの原因になります。

 

 

3.地震への順応

人が地震に気づかないレベルの揺れでも、建物には影響があるのです。
家鳴りは地震での揺れ、地震後、地盤に順応するために柱や壁が少し動くことで発生します。
地盤に順応してバランスを取ろうとするときに、「ギギギ」といった音がすることがあります。
また、地震の揺れでわずかにずれた接合部が、温度や湿度の変化で元に戻るときに家鳴りがすることがあります。

【対処法】

この場合は、やがて落ち着くので少し様子を見ましょう。
もし、壁にクラックなどの損傷が起きている場合は業者によるチェックが必要です。

 

 

4.老朽化による家の重心のずれ

基本的には古い木造建築で起こることが考えられます。
家具の配置の都合で家の1カ所に重みをかけてしまうことはありませんか?
本棚があったり、大きなタンスがあったりすると、家に負担がかかります。
備え付けの家具はきしみやすいので、音が出る可能性が高いです。
家鳴りが頻発している場合は、耐久性や耐震性に問題を抱えているケースがあります。
問題をそのままにしておくと、建物が損壊したり倒壊する可能性も考えられます。

【対処法】

-1. 耐震診断を受ける。

家の耐震性、耐久性が心配な人は耐震診断を受けてみるのがおすすめです。
耐震診断とは、昔の耐震基準で設計された建物全体の状態を調べ、現在の耐震基準において耐震性があるのかを調べる検査です。
耐震診断には補助金が出る可能性があるため、気になった方は調べてみましょう。

-2. 家具の位置をずらす

家具が1カ所に偏らないよう、重さが分散されるように配置しましょう。
木造住宅の場合、2階に重たいものを配置すると床が抜ける可能性もあるため、一度専門家に相談するのもオススメです。

 

 

5.新築したばかりである

「新築住宅では、家鳴りは、つきもの」と言われています。
それは以下の2つが原因と考えられています。

1. 部材の水分量が多い
2. 部材同士が馴染んでいない

水分は築年数とともに乾燥が進みます。
新品の部材は角が立っていますが、部材同士がこすれて馴染むことで安定します。
部材や建物そのものの乾燥や摩擦ででる音が家鳴りとなるのです。

【対処法】

新築後数年間は構造材や下地材の乾燥・収縮による家鳴りは避けられません。
家鳴りのピークと乾燥にかかる時間は、以下を参考にしてください。

外壁塗装の専門家

 

 

6.リフォーム直後である

増築あるいは屋根の葺き替えを行った後、家鳴りすることがあります。
増築の場合は、経年で安定していた構造物に新しいものを追加する為、双方の動きの違いで家鳴りが発生することが考えられます。
屋根のリフォームで起こる家鳴りは重量の増減によるものがほとんどです。
リフォームで屋根重量が軽くなった時は、今まで押さえられていた構造材が開放する方向に動き、重くなった時は耐える方向に動くため、家鳴りになって現れます。

【対処法】

増築や屋根荷重が重くなるリフォームでは事前に技術者による構造の検討をしてもらうことをおすすめします。
業者にすすめられるままに、十分な構造の検討がないまま、リフォームをして後悔のないように注意しましょう。

不安が解消されない場合は、工務店などの工事会社に調査を依頼していただくと安心です。
その際、どのような季節・時間・状況で家鳴りが起こったのかを記録しておくことをお勧めします。
工事会社は過去の経験から家鳴りの原因を推定できますが、さらに細かな記録があれば、より的確な判断と対応ができるでしょう。

不安な場合は、ダイヤ工務店にご相談ください!

築100年を当たり前に
ダイヤ工務店

【参考】
wikipedia
外壁塗装の専門家
街の屋根やさん 宮崎店